こんにちは。
税理士の関口義宏です。町田市つくし野で、会計事務所を経営しています。
節税というと、どんなイメージを持っていますか?
支払う税金が少なくなり、手元のお金がとても増えるてラッキーと思っている方がほとんどだと思います。
それは、本当でしょうか?
節税をすると、通常は手元のお金が少なくなります。
日本の首都の知事をやっていたM添知事のように、個人的な支払いを経費に入れていれば、お金は多くなりますが、個人的な支払いを会社の経費に計上するのは、法律違反です。
利益額100万円出ていた場合で計算しましょう。
現状の法人税率は、中小企業で大体30%です。
100万円×30%=30万円(税額の計算)
100万円-30万円=70万円(手元に残る現金の計算)
税金対策をせず、そのまま税金を支払うと、70万円が会社に残ります。
一方、節税を目的に、50万円お客様と飲みに行きました。全額経費になります。
(100万円-50万円)×30%=15万円(税額の計算)
100万円-50万円-15万円=35万円
税金対策せず税金を支払った場合、手元に残るお金は70万円。
税金対策と称して、50万円飲みに行った場合、手元に残るお金は35万円。
税額は、30万円⇒15万円に減りますから、税金対策で飲みに行っちゃった方が支払う税金は少なくなります。
ここで考えていただきたいのが、節税の目的です。
ただ単に、支払う税金を少なくしたいだけでしょうか?
通常考えることは、手元の現金を増やしたいということでしょう。
そうなると、飲みに行って、支払う税金は少なくなりましたが、、手元に残るお金も少なくなりました。
これは、部分最適と全体最適の話です。
会社のお金を増やす目的を立てました。
そこで、支払う税金を減らせば、手元に残るお金も増えると考えました。
お客さんと飲みに行きました。
支払う税金は、減りました。
しかし、手元の現金も減りました。
支払う税金を減らそうという手段が目的になってしまって、会社のお金を増やそうという当初の目的が達成されません。
物事に集中しすぎると、当初の目的がないがしろにされてしまうことがあります。
全体を見る視野が必要です。(関口)