こんにちは。
税理士の関口です。町田市つくし野で会計事務所を経営しています。
少し前の話ですが、消費税増税が、2019年10月に延期されました。
国の意見は、「社会保障費が毎年増加して行くから、安定的な財源である消費税を上げなければ、社会保障費をまかないきれない」と言うことです。
これは、はたして本当でしょうか?
日本に消費税が導入されたのが1989年で、そのときの税率は3%でした。
消費税が導入された翌年1990年が日本の歴史の中で、最も税収の高い年で、税収合計額が約60兆円でした(税収とは、法人税、所得税と消費税の合計額)。
最も税収が高かった1990年の消費税は約5兆円。
その後、1997年に消費税は、3%→5%に上がります。
2009年が消費税導入後税収(法人税、所得税、消費税の合計額)が最も少なく約40兆円でした。
その税収が最も低かった年の消費税は約10兆円。
1990年と2009年を比較すると、消費税だけを比較すると、税収は5兆円⇒10兆円と倍になりました。
しかし、税収合計は20兆円も少なくなりました。
さらに、2014年に消費税は5%→8%に増税され、2016年の税収予想は、約58兆円です。
1990年の税収60兆円と2016年の税収58兆円を比べると、2兆円ダウンです。
消費税だけを比較すると、約5兆円から約17兆円と12兆円アップしています。
つまり、所得税と法人税は14兆円ダウンしています。
消費税は、「年々増加する社会保障費をまかなうために、安定的な財源を確保するために必要」と言われていますが、そのほかの税収が減ってもいいのかと疑問に思ってしまいます。
消費税率をアップさせても、1990年の税収合計を超えることが出来ていない・・・。
所得税や法人税の増税や減税の要因はあるものの、消費税率をアップしても、景気がダウンして、税収が増えない。
政府の嘘に騙されてはいけません。